理科の授業で6/8に1Bが、6/9に1Aが、校内で野外観察を行いました。 校内に植えてある様々な植物の特徴を観察したり、分類を行ったりしました。 岡山県木であるアカマツ、津山市の木であるクスノキ、葉書きの語源となったタラヨウ、生きた化石と呼ばれるメタセコイアなど、津山中学校には様々な種類の植物が植えてあります。 生徒たちはそれぞれの植物を熱心に観察していました。




理科の授業で6/8に1Bが、6/9に1Aが、校内で野外観察を行いました。 校内に植えてある様々な植物の特徴を観察したり、分類を行ったりしました。 岡山県木であるアカマツ、津山市の木であるクスノキ、葉書きの語源となったタラヨウ、生きた化石と呼ばれるメタセコイアなど、津山中学校には様々な種類の植物が植えてあります。 生徒たちはそれぞれの植物を熱心に観察していました。
6月9日(火)
学校再開から1週間がたちました。今週からは45分授業にもどり、学校生活を送っています。いろいろな疲れも見え始めています。感染予防体調管理には十分に留意し、学校生活の感覚を取り戻していきましょう。
社会科より
6月8日(月)の1年生社会科で「地球儀と世界地図の違い」という授業を行いました。 地球儀は、実際の地球に対して距離や面積の比率がすべて正しく表されていますが、地図は平面なので正しく表現できない部分があります。今日の授業では、自分で休日にカラーボールとラベルシールで作った「ミニ地球儀」を使って、世界地図のどの部分が正しくないのか考えてもらいました。みな「ミニ地球儀」と地図を真剣に見比べて、世界地図は形や面積、距離などが正しくないことに気が付くことができました。
6月1日(月)
本日より、津山中学校・高等学校ともに学校が再開しました。引き続き感染症対策の消毒や換気などに取り組みつつ、いつも通りの朝会や授業に戻りました。1時間目には、校長先生から学校を再開するにあたっての心の持ち方についてお話がありました。ここから新たなスタートを切るような、よい緊張感を持ち、充実した一日をすごせました。
5月28日(木)
本日、3年生の生徒数名の協力のもと、G SuiteのMeet(ビデオ会議機能)を活用した遠隔授業を試みました。
5月26日(火)
6月1日の学校再開に向けて、臨時休業中の最後の登校日を迎えました。今週もテキパキと行動する頼もしい姿が見られました。前日は先生たちで協力して消毒を徹底し、生徒のみなさんが安心して登校できるよう努めています。生徒のみなさんも学校再開へ向けて、心と体と環境の準備を整えていきましょう。
5月22日(金)
各教科様々な補助教材を作成しています。その様子をお伝えします。教科の特性を生かしつつ、効果的な補助教材になるよう練られているので、ぜひ見てみて下さい。
5月19日(火)
3年生もとても落ち着いて過ごせていました。一週間ぶりに会うと、何やら男子の身長がぐっと伸びたような印象です。課題を自己管理するために、オリジナルのスケジュール帳を活用する姿も見られました。多くの人がじっくり課題に取り組めていて、家庭学習を頑張っている様子がうかがえました。来週、また元気な顔を見せてくださいね。
5月19日(火)
本日はこの登校のスタイルにも慣れ始め、配付物や課題の回収にテキパキと動く生徒の姿がありました。休校明けにも率先して、学級を引っ張っていってくれることを期待しています。
各教科からはG Suiteを使用する、課題もだされました。有効に活用してくれていることが、生徒のコメントからもわかりました。教師陣も補助教材の作成に奮闘していきます。G Suiteについて分からないことや、困ったことがあれば学校まで連絡ください。
5月18日(月)
本日9時から3年生数人の生徒の協力のもと、リモート「朝の会」の試験運用がありました。生徒から「元気です。」の返事やコメントがあるたびに歓声が響きました。有効に活用できるよう、検討していきます。
理科準備室では、動画教材を収録される先生の姿がありました。休校中の学習の補助として、いろいろなことに挑戦しています。