カテゴリー別アーカイブ: 1年生

【4/3】保護者・生徒の皆様へ

4月8日から教育活動を再開する予定ですが、生徒の健康・安全を第一に考え、次の文書のとおりといたしますので、保護者の皆様には御理解・御協力を賜りますようお願い申し上げます。
また、生徒の皆さんも次のことを励行して健康の保持・安全の確保に努めてください。
なお、新型コロナウイルス感染症対策については、日々状況が変化しているため、今後 の状況によっては対応を見直す場合があります。

新型コロナウイルス関連の岡山県ホームページ https://www.pref.okayama.jp/kinkyu/645925.html

【3/30】生徒の皆さんへ  手作りマスクの作り方について

生徒のみなさん、健康管理とともに計画的に日々の学習を進めていることと思います。
県教育委員会の通知により、新学期から当面の間、「登校前の検温」や「マスクの着用」をお願いしています。現在、市販マスクの確保が困難な状況にあり、その場合は、手作りマスクの準備を重ねてお願いしているところです。この度、県教育委員会から手作りマスクの作り方及び型紙が提示されましたので、作成の際に参考にしてください。

・マスクは手作りでも市販のマスクでも構いません。
・次のPDFの手作りマスクの資料を参考に、可能な限り春休み中に、各家庭において、手作りマスク複数枚(洗い替えができるように)を作成してください。
・ガーゼ生地などのマスクの材料について入手が困難な場合には、飛沫を最小限に抑えるためになるべく布目の細かい布を利用してください。

新型コロナウイルス関連の岡山県ホームページ https://www.pref.okayama.jp/kinkyu/645925.html

【3/19】本日登校日でした

今日1,2年生みなさんの元気な様子が見られてよかったです。このまま春休み期間は続きますが、引き続き健康管理には十分気をつけてください。

新型コロナウイルスへの対応について(中学校)1・2年生

新型コロナウイルス関連の岡山県ホームページ

https://www.pref.okayama.jp/kinkyu/645925.html

【1年生】課題探究活動発表会を行いました!

 2月6日(木)に、1年生が11月に行ったフィールドワークの成果発表会(課題探究発表会)を行いました。今回の発表会では、フィールドワークで発見した地域の魅力を各班で新聞にまとめ、紹介しました。各班の工夫をこらした新聞や発表が目をひき、とても良い発表会となりました。今回の活動をとおして、自分たちの暮らす美作地域についての見方が広がり、フィールドワークや発表会を含め、1年間取り組んできた課題探究活動が貴重な経験となっていることがうかがえました。

【1年生】フィールドワークに行ってきました!

 11月14日(木)に、1年生が美作地域へフィールドワーク(校外学習)に行ってきました。このフィールドワークでは「津山中学生が拓く地域の可能性、地域を知り自分と社会をつなぐ」をテーマに、津山市内中心部や高倉地区、加茂地区、美作市上山地区にでかけ、その地域で活躍する方々に取材を行いました。

 このフィードワークでより多くのことが学べるよう、各班で事前学習を積み重ねてきました。実際に現場に行って見学したり、自分たちが考えた質問をしたりすることで、地域の魅力をたくさん発見することができました。

【1年生】食育教室を行いました!

10月16日に校外から講師の方をおまねきし、1年生対象に食育教室を行いました。クイズをまじえた食に関する講話を聴いたり、自分自身が食べている食事の栄養バランスを食品サンプルを使用して体験的に学んだりしました。自分たちの身体をつくる食事について、改めて考える良い機会となりました。

味噌づくり実習が終了しました

6月4日、18日に高見味噌から高見先生にご来校いただき、「ごんご豆」でお味噌造りを1年生の家庭科の授業でご指導していただきました。秋には、熟成した「ごんご味噌」を使って肉味噌作り、肉味噌のおにぎらずなど実習予定です。

<中学生生徒感想>
・今は工場で機械を使い、温度管理をしながら1年中味噌を作ることができるそうだが、家で作る時は、この時期に作ると麹がよく働いておいしい味噌になるということを教えて頂いた。高見先生の話はとても興味深いお話で味噌や発酵についてより一層興味がわきました。実習をしてみて、自分たちの手で豆をつぶして、麹と混ぜて作っていた昔の人はすごいと思った。毎日飲んでいるみそ汁はとてもありがたいものだと思う。これからは、自分がみそ汁を作って、家族で飲むようにしたい。

・実習での作業は「豆をすりつぶすこと」と「米こうじと混ぜ合わせる」という単純な作業だと思っていたが、とても力が必要で大変な作業だった。作業の最後に、少しだけできたての味噌を食べてみると、とてもしょっぱく、こうじは堅かった。これから約3ヶ月寝かせることで本当にいつも食べているような味噌になるのか不思議だなと思った。一生懸命みんなで協力して作ったので、おいしい味噌ができあがると思う。

・豆をつぶす作業がとても大変だった。豆がやわらかかったのですぐにつぶせると思っていたが、だんだんと粘りが出てきて、最後に麹と混ぜ合わせる時はとても混ぜにくかった。家では、祖母が毎年味噌を作っているが、いつも少ししか作業を見ていなかったので、自分で作ることで味噌の作り方がよくわかった。これからは祖母の手伝いもしてみようと思う。

【1年生】森林公園に行ってきました!

6月6日(木)の登山で,1年団は岡山県立森林公園へ行きました。ブナの葉の美しさや鳥のさえずりに自然を感じながら,無事に頂上の千軒平までたどり着き,下山することができました。へとへとになりながらも,仲間と励まし合いながら登り切ったこの経験は,「Be a Challenger」の合言葉どおりの貴重な経験となりました!!

《登山後の生徒の一句より》
・山登り 達成感が あふれ出る
・助け合い 絆深めて 頂上へ
・苦しいが やっぱり山は いいですねぇ!
・そこでしか 見られぬ景色が 頂上に