カテゴリー別アーカイブ: 行事

ウォーキング日和 !!

9月28日(金)、津山中学・高等学校の合同行事ウォーキング大会が行われました。秋晴れの気持ちの良い天候の中、今年は、【作楽神社→神南備山展望台→学校】という約20㎞のコースを班ごとに歩きました。高校生の先輩たちが走る姿を見て、憧れの気持ちを感じたり、あまり知らなかった津山の町並みや自然に触れることができたりと新鮮な体験をすることもできました。また、しんどくて長い道のりも班の友だちと励まし合ったり、助け合ったりしながら、最後までやり遂げることができたというのが、今回のウォーキング大会の収穫でした。今後の学校生活にも生かしていってほしいと思います。

☆☆生徒感想☆☆

すごく疲れました。20㎞は長いのはわかっているけど、足が動かなくなるかと思いました。僕の班には運動が苦手な子もいたので、かばんを持ってあげたりしました。山の坂がすごく急で、みんなとても疲れました。でも、頑張ったのでお弁当がとてもおいしかったです。帰りは下りばかりで、楽しく帰れて良かったです。挨拶をちゃんとして、みんなで協力できました。本当に楽しかったです。

             

十六夜祭~超魂~【文化の部1日目】

9月6日(木)から津山中学・高等学校の生徒が最も燃える行事十六夜祭を三日間にわたり、行いました。文化の部では、高校生の勢いに負けず劣らず、中学生も頑張りました!!

 

1年生は、エクスプレッションの授業を生かし、創作劇を行いました。アイデアを出し合い、台本から、照明、音響などの演出まで、自分たちで工夫を凝らし、劇を創り上げることができたのではないかと思います。苦戦することもありましたが、この経験を経て、クラスがさらにまとまってきました。

   

3年生は、英語劇に挑戦しました。台本を考え、分担して英訳をしたり、津山中学校で今まで培った英語力・表現力をフルに発揮した発表となりました。3年生になったら、あんな風にやってみたいという、よい手本にもなる演技・演出でした。

     

短い期間での練習は焦りとの闘いでしたが、終わった後の達成感と感動はひとしおでした。

【書道部】書道パフォーマンスしました!!

9月7日(金)十六夜祭文化の部2日目、本校中庭で待ちに待った書道パフォーマンスを行いました☆

この夏に高校書道部を引退した津山高校3年次生に作詩を依頼し、パフォーマンス映えのする楽曲を選曲しました。
今回、パフォーマンスに力を入れ、構成を3部に分けた壮大なスケールで当日を迎えました。

曲が途切れるというアクシデントもありましたが、そんなことにもめげない・へこたれない・諦めない強い津中書道部団☆
それだけの練習量が彼女たちの度胸にあらわれていました。
書き上げた詩のままに、彼女たちは強く在り続け、最後まで力いっぱい演舞しました。

十六夜祭体育の部の際、グラウンドで作品掲示する予定です。ご高覧ください。

「 悔み焦って つまずきながら また進む
  逃げたら負けだ 無様でいい
  体面なんて気にするな
  負け犬の遠吠えも 吠えないよりましだ
  泥にまみれ 嗤われて 闘え
  あの時夢見た”いつか”は今だ  ――鼓動―― 」
(作詩 津山高校3年次 孫崎恵美さん)

 

キャリアサポートに参加しました

国際ソロプチミスト津山主催の
「夢を拓く:女子中高生のためのキャリア・サポート」に参加しました。

8月10日(金)、津山中学校の2、3年生の女子21名が、アルネ津山「さんさん」で
開かれた「夢を拓く 女子中高生のためのキャリア・サポート」に参加しました。
参加者それぞれが大きな夢を抱き、その実現を支援することが狙いです。
プロフェッショナルな手本を見つけ将来の自分を想像し、一歩を踏み出すきっかけになったと思います。

 

生徒感想

この講演会を通して私が学んだことは、目標・レジリアンス・価値観・将来の4つです。特に「価値観」が一番印象に残りました。仕事についても周りの人の意見を聞くと、様々な言葉が出てきてとても驚きました。班の人と意見交換ができてとても有意義な時間でした。(2年 Nさん)

まだ中学生だから将来のことを決めるのは早いと、私は思っていました。しかし、中学生という早い段階だからこそ自分の価値観に合ったキャリアをいち早く見つけて、進み出すことができるのだということを今回学びました。これから自分の夢に向かって益々頑張っていきたいと思います。(3年 Yさん)

体育館竣工記念式典・講演会

6月29日(金)に講演をしていただいた今井康好先生をはじめ、多くの来賓の方にご出席頂いて、体育館竣工記念式典・講演会を行うことができました。
生徒代表の言葉で、この体育館でこれからどんなドラマや歴史が刻まれていくのか楽しみ。そして、その第一歩を踏み出すのは私たちであり、この素敵な体育館にふさわしくみんなが切磋琢磨していける場所にしたい。と、ありました。多くの方の協力によって完成した体育館を大切に使って、体だけでなく心も鍛えていきましょう。
式典の次に今井先生から「人生100年時代を生きる津中生へ」という演題で講演をしていただきました。学校設立からの歴史やこれからの社会についてお話を聞け、これからの社会で求められる力を身につけたいという生徒の感想も多くありました。講演ありがとうございました。

2年 那岐山登山に行ってきました!

6月7日(木)に2年生は那岐山に登山に行ってきました。当日はよく晴れて登山日和でしたが、前日の雨で湿度も高かったり、地面がぬかるんでいたため、予定より登頂に時間がかかってしまいました。ただ、リタイアすることなく全員で登りきり、山頂の絶景の中で昼食をとることができました。
しりとりをしたり、歌を歌ったり、漫画の話をしながらあの斜面を登れる若さとパワーがうらやましかったです。

また一つ、団結力が強まる登山になったと思います。これからの暑さを若いエネルギーと団結力で乗り越えます!!

☆☆生徒感想 五・七・五☆☆

絶景だ つらさの先に 待つ景色

那岐山で すべってころんで どろまみれ

山頂で 食べたおにぎり おいしいな

達成感 山頂の景色 最高だ!

3年 大山登山に行ってきました!

6月7日(木)、3年生は大山登山に行ってきました。大山は、昨年までに自分たちが登った山よりも標高が高く、道のりも険しいのではないかと心配している生徒たちも多くいましたが、みんなで頂上を目指し、登りきることができました。この日は天候にも恵まれ、頂上から見る景色は非常に美しかったです。

☆☆生徒感想☆☆

大山の頂上付近は、泉山や那岐山と違って標高が高いからか、とてもきれいで壮大に見えました。この3年間で一番達成感を感じ、心が躍った景色でした。初めは、何の意味があるのかと思っていた登山でしたが、今となってはとても楽しいイベントのひとつだなと思います。帰ってから、大山に登ったときの会話をすると、あの時の気持ちがよみがえってくるようで、とてもワクワクしました。これからは、自分から登ることはないかもしれないけれど、そんな機会があったらいいなと思いました。山はいいですねぇ!

学校開放日のご案内(平成30年度5月)

 学校開放について

今回の津山中学校「学校開放日」は,生徒たちの学習活動や生活の様子を,地域の小学生・先生方・保護者の方々に気軽に御覧いただくことを目的としています。この機会に是非御来校いただき,授業の様子や施設,設備などをご覧ください。

  • 校内配置図は,当日受付でお受け取りください。
    ※当日の時間割は後日、インターネット上でご確認いただけます。
  • 誠に恐れ入りますが,上履きと下足を入れる袋を御用意いただきますようお願いいたします。

<駐車場等について>


 本校生徒の保護者の方へー保護者対象の講演会のお知らせー

5月20日(日)の授業参観・PTA総会終了後、本校生徒の保護者対象講演会を開催いたします。

  • (13:00~13:30 保護者講演会受付(体育館入口)
  • 13:30~15:00 保護者対象講演会(体育館)

<講演会内容>

  • 講師: 岡本 尚也(おかもと なおや)先生
  • 演題:「世界を知り、自分を知り、自己実現を」
    ※講師についての詳細は学校からの配布プリント(PTA総会について・裏面)に記載しております。

宿泊研修に行ってきました。【3日目】

3日目 4月26日(木)
研修の総まとめ、プレゼン発表です。この3日間を振り返りながら、壁新聞にまとめました。高校の先輩方のポスターを参考にしながら、構成や発表原稿を考えました。工夫の見られるものが完成しました。緊張しながらも、みんな堂々と大きな声で発表することができました。

   

退所式では、指導員の方のお話を聞きました。窓から見える新緑の景色を見ながら、中学1年生を若葉に例えてお話してくださいました。これから先も、様々なことを吸収しながら、津山中学校という大きな木の葉1枚1枚が輝いてくれることを期待しています!!

最後にみんなで円になり、校歌を歌いました。この3日間で、友達の輪が広がり、仲間とともに頑張っていこうという思いがさらに高まりました。

★★宿泊研修川柳・短歌(生徒作品)★★
疲れても はげましあった 3日間
研修で 絆深まる 1年生
今までに 乗り越えた山を ふり返り 友だちとみる 新たな課題