5月24日(火) 2年生を対象に公益財団法人 岡山県環境保全財団 環境学習センター(アスエコ)から柏原拓史さんを講師としてお招きして、「地球のために自分たちができること~2030私たちのSDGs」という題目で講演をしていただきました。
中学生にできることとして、「発想力」を発揮すること(発明・工夫・キャンペーン)を教えていただき、それを意識しながら金沢工業大学が作成したアクションカードゲームX(クロス)を体験しました。
以下は生徒の感想です。
◯1つの問題を解決しようと取り組んだら、それをすることによってマイナス要素も出てきて、「社会」「環境」「経済」のバランスが難しいと思いました。小さなことでも、日常生活から簡単にできる取り組みがあるので、意識してやっていきたいです。
◯みんなを巻き込んで取り組むことが大切なことの一つだと分かった。これからの時代に大切なのは「発想力」だと教えていただいたので、学校生活を通して「発想力」を磨いていきたいと思った。
◯1人だけの活動ではなく、パートナーシップが大切ということをカードゲームを通して実感した。(課題探究で企業調べをしているので)企業にSDGsの達成のためにどのようなチャレンジをしているのかを質問して、自分の見方や考え方を広めるいい機会にしたいと思いました。
月別アーカイブ: 2022年5月
津山市総合体育大会の結果を報告します
5月13(金)〜5月15日(日)に開催された津山市総合体育大会の結果を報告します。
軟式野球部 優勝
男子バスケットボール部 3位
柔道部 57㎏級 優勝
44㎏級 2位
また、卓球個人戦で3位、バドミントン個人戦でベスト8という結果を残すことができました。
特に、軟式野球部では津山中学校として初の優勝を飾ることができました。
この結果に満足することなく、6月24日(金)~6月26日(日)に開催される美作地区総合体育大会で、まずは県大会への切符を手に入れることを目標に、各部や個人で日々の練習を重ねていきたいと思います。
(下の写真は大会後の野球部の集合写真です。)

スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。
5月11日(水)に1・2年生を対象に講師のNTTドコモ・インストラクターの坂口さんに「インターネットの安心安全な使い方」と題して、オンラインで講演をしていただきました。
講演ではアニメの教材を見ながら、どこが危険なのか、さらにどのようなことに気をつければよいのかについて話し合いを行い、気が付いたことを発表しました。
生徒たちの感想をいくつか紹介します。
・インターネットには便利で良い面だけでなく、ネット詐欺や個人が特定されるなど悪い面もあることを知った。スマホに振り回されず、ルールやマナーを守って使用したい。
・姿が見えないまま話すと相手の気持ちが分からないので対面で話す時よりも発言に気を付けなければいけないと思った。スタンプをよく使うことがあるが、相手に誤解されないようなその時に合ったスタンプを送らなければならないと思った。
・インターネットの特性を知ったうえで使い分けること、「1日何分まで」、「勉強するときには使用しない」などルールを決めて使うこと、困ったら周囲の大人に相談することの3つを心がけようと思った。