月別アーカイブ: 2021年11月

岡山県中学校駅伝大会に参加しました!

 11月19日(金)に倉敷マスカットスタジアム周回コースで岡山県中学校駅伝大会が開催され、津山中陸上競技部は男女ともに参加しました。
 男女ともに、粘り強く1つでもよい順位を目指して、タスキをつないでいきました。結果は女子が36位、男子が31位と長距離の選手以外も参加する中で大いに健闘したと思います。
 試合を終えてのミーティングでは、「前を走る選手が一生懸命つないできたタスキをかけた時、みんなの思いを感じた。しっかりつないで走ることができてよかった」や「これから冬のトレーニングを頑張りたい」などの生徒からの思いが聞かれ、試合をしっかり振り返ることができていました。
 次は津山駅伝があります。また次に向かって頑張りましょう。

サイエンスチャレンジ

 11月20日(土)に「サイエンスチャレンジ岡山2021」が岡山大学で開催され、予選会を勝ち抜いた津山中学校の生徒が出場しました。
 事前にオンラインで「サイエンスチャレンジ」の予選会にあたる「サイエンスチャレンジ・ジュニア」が開かれ、そこで津山中は堂々の5位に入賞し、本選である「サイエンスチャレンジ」への出場権を得ることができました。当日は、岡山大学附属中学校との合同チームで、高校生に交じって参加しました。
 生徒は開会式のあと、筆記競技、実技競技①「Science shooting!」、②「フィールドワーク」、③「ペーパーチャレンジ」に挑みました。

 残念ながらサイエンスチャレンジでの入賞とはなりませんでしたが、お互いによい刺激をもらうことができ、2年後の高校での参加に意欲をみせていました。

クロームブック(GoogleWorkspace)を使用した授業実践⑨〜道徳〜

 11月20日(土)の参観日の道徳では、クロームブックを使用した道徳の授業を行いました。
 2年生では、ここまでの講演会や課題探究活動で学んだことをもとにスライドを作成し、1人3分程度で発表しました。その後、「人はなぜ働くのか」ということについて考え、フォームに入力しました。その入力したことをテキストマイニングで、振り返りを行いました。また、テキストマイニングで共有したあと、「社会貢献」や「自己の成長」「お金を稼ぐため」などの意見に対して、「なぜそう考えたのか」、「どうしてそう思ったのか」について、教師が問い返しを行い、クラス全体で働くことについての考えを深めました。生徒からは、「大変なこともあるけど、成功したときに幸福感が出て、『さらに貢献したい』と思えたり、『より難しいことにチャレンジしたい』と思える。つまり、自分の成長だったり、社会貢献だったりをしたいから、人は働くと思う。」という意見や「人の役に立ったり、社会の役に立ったりすることで初めて自分が社会の一員になれるような気がするから。 自分の社会においての存在意義を見出すためだと思う。」などの意見があげられました。

3年生 日帰りバス旅行

 11月12日(金)、中学3年生が修学旅行の代替行事として、日帰りバス旅行でレオマワールドと四国水族館に出かけました。新型コロナ感染症対策を行いながら、規律や時間を守り、周りへの配慮も忘れず、行動することができました。
 日帰りという短い時間でしたが、みんなで楽しめる旅行となりました。

県秋季大会の結果を報告します

11月7、8日に開催された岡山県秋季大会の結果を報告します。県秋季大会には、部活動として軟式野球部、男子バスケットボール部、陸上競技部、柔道部が出場し、個人では卓球の部に出場しました。また、出場だけではなく、結果もしっかりと残すことができました。この結果に満足することなく、来年の夏の総体に向けて頑張ります。
応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

【軟式野球部】ベスト8

【男子バスケットボール部】 5位

【柔道部】 女子個人戦 優勝

2年生 職場体験

 11月11日(木)、1日だけではありますが、2年生の課題探究活動(「働く」を考える)が行われました。
 多くの事業所の方々のご協力のおかげで、生徒たちは様々な業種の事業所で活動を行うことが出来ました。普段は見られない会社や企業のようすを見せていただいたり、実際に使用している道具や機械を使うような貴重な体験をさせていただいたりして、生徒一人一人が「働く」ということについてより考えを深めることが出来る職場体験となりました。

 最後になりますが、ご協力していただいたすべての方々に心より御礼申し上げます。

県北スマホサミット2021

 10月23日(土)に「県北スマホサミット2021」がリモートで開催されました。各中学校の生徒会が、各学校で行った「スマートフォンやインターネットとのつきあい方を考える取組」を紹介し合いました。津山中学校の生徒会本部は、7月に行ったスマホ授業やスマホ川柳の取組を紹介し、様々な意見を他の学校の生徒からもらいました。各学校、工夫を凝らした取組をしていて、お互いに良い刺激となりました。
 新生徒会が、この取組で得たことを引き継いで、津山中学校がよりよい学校となっていくことを期待しています!