月別アーカイブ: 2021年9月

”本物に触れる”授業(理科)

 今日は、先日行われた2年生の理科の授業についてお知らせしたいと思います。以下は、実際にその授業を行った教員から、コメントをいただいたものです。

 現在、2年生は肺のつくりやはたらきについて学習しています。先週はペットボトルで肺の模型を作成し、肺が膨らむしくみについて学習しました。
 しかし、この模型では肺に取り込んだ気体の一部が血管に取り込まれることは再現できません。「血管」が再現できない「欠陥」品だったのです。
 
 そこで・・・先日はなんと、本物の「ブタの肺」を観察しました。

 ブタの肺に実際に空気を入れて膨らむのかどうか確認したり、肺の断面はどのようになっているのかを解剖して確認したりしました。
 その結果、「気管支」に空気を入れると肺は膨らむのですが、気管支とは別の穴に空気を入れても肺は膨らみませんでした。そして、その穴こそ血管であることがわかりました。
 生徒はめったにできない貴重な経験をすることができました。
 今後も、「本物に触れる」という機会を少しでも多く取り入れた理科の学習を進めていきたいと思います。

これに限らず、津山中学校の生徒は、各教科の教員によって工夫された授業から、多くのことを経験して理解を深めています。
 今後も授業についてブログで発信していきますのでぜひ目を通してみてください!

クロームブック(GoogleWorkspace)を使用した授業実践⑧

 社会の地理的分野の授業では、GIS(Geographic Information System)を活用した授業が行われています。
 GISを活用すれば、クロームブックの画面に地形図を表示して、地形の断面図や3D表示を見ることができます。立体的に地形を捉え、地形や住宅の立地場所、土地利用の様子など、標高や地質の違いから考察を深める活動に取り組みました。

十六夜祭

 9月2日(木)に十六夜祭中学校文化の部が開催されました。今年度も昨年度に引き続き、中高別日程で行われ、新型コロナウイルス感染症対策を徹底しての開催となりましたが、生徒は迫力ある素晴らしい演技を披露することができました。

  雨天のため1日順延となりましたが、 9月4日(土) に十六夜祭中学校体育の部が開催されました。生徒はグランドコンディションの悪いなかでも、精一杯準備し、競技することができました。また、観戦している生徒は大きな拍手で応援するなど、熱気あふれる体育の部となりました。