カテゴリー別アーカイブ: 学年

十六夜祭~超魂~【文化の部1日目】

9月6日(木)から津山中学・高等学校の生徒が最も燃える行事十六夜祭を三日間にわたり、行いました。文化の部では、高校生の勢いに負けず劣らず、中学生も頑張りました!!

 

1年生は、エクスプレッションの授業を生かし、創作劇を行いました。アイデアを出し合い、台本から、照明、音響などの演出まで、自分たちで工夫を凝らし、劇を創り上げることができたのではないかと思います。苦戦することもありましたが、この経験を経て、クラスがさらにまとまってきました。

   

3年生は、英語劇に挑戦しました。台本を考え、分担して英訳をしたり、津山中学校で今まで培った英語力・表現力をフルに発揮した発表となりました。3年生になったら、あんな風にやってみたいという、よい手本にもなる演技・演出でした。

     

短い期間での練習は焦りとの闘いでしたが、終わった後の達成感と感動はひとしおでした。

2年 那岐山登山に行ってきました!

6月7日(木)に2年生は那岐山に登山に行ってきました。当日はよく晴れて登山日和でしたが、前日の雨で湿度も高かったり、地面がぬかるんでいたため、予定より登頂に時間がかかってしまいました。ただ、リタイアすることなく全員で登りきり、山頂の絶景の中で昼食をとることができました。
しりとりをしたり、歌を歌ったり、漫画の話をしながらあの斜面を登れる若さとパワーがうらやましかったです。

また一つ、団結力が強まる登山になったと思います。これからの暑さを若いエネルギーと団結力で乗り越えます!!

☆☆生徒感想 五・七・五☆☆

絶景だ つらさの先に 待つ景色

那岐山で すべってころんで どろまみれ

山頂で 食べたおにぎり おいしいな

達成感 山頂の景色 最高だ!

3年 大山登山に行ってきました!

6月7日(木)、3年生は大山登山に行ってきました。大山は、昨年までに自分たちが登った山よりも標高が高く、道のりも険しいのではないかと心配している生徒たちも多くいましたが、みんなで頂上を目指し、登りきることができました。この日は天候にも恵まれ、頂上から見る景色は非常に美しかったです。

☆☆生徒感想☆☆

大山の頂上付近は、泉山や那岐山と違って標高が高いからか、とてもきれいで壮大に見えました。この3年間で一番達成感を感じ、心が躍った景色でした。初めは、何の意味があるのかと思っていた登山でしたが、今となってはとても楽しいイベントのひとつだなと思います。帰ってから、大山に登ったときの会話をすると、あの時の気持ちがよみがえってくるようで、とてもワクワクしました。これからは、自分から登ることはないかもしれないけれど、そんな機会があったらいいなと思いました。山はいいですねぇ!

2年生AED講習会

5月25日(金)、2年生がAED講習会を受けました。
作州にAEDを広める会の薄元先生による講義と救命士、消防団の方々によるAEDと心肺蘇生の実技を受講しました。

『たとえ健康な人でもいつ心臓が止まってしまうかわからない。もし、そうした場面に立ち会ったときは、勇気あるバイスタンダー(救急現場に居合わせた人)になってほしい。』というお話を頂きました。
また、同じ中高生で部活中、体育祭の練習中に心臓突然死で命を落とした人が何人もいること、AEDの普及によって救える命が増えたことを知りました。
そうした場面でも、今回の研修のことを思い出して、怖さを乗り越え行動していってくれると信じています。

 

宿泊研修に行ってきました。【3日目】

3日目 4月26日(木)
研修の総まとめ、プレゼン発表です。この3日間を振り返りながら、壁新聞にまとめました。高校の先輩方のポスターを参考にしながら、構成や発表原稿を考えました。工夫の見られるものが完成しました。緊張しながらも、みんな堂々と大きな声で発表することができました。

   

退所式では、指導員の方のお話を聞きました。窓から見える新緑の景色を見ながら、中学1年生を若葉に例えてお話してくださいました。これから先も、様々なことを吸収しながら、津山中学校という大きな木の葉1枚1枚が輝いてくれることを期待しています!!

最後にみんなで円になり、校歌を歌いました。この3日間で、友達の輪が広がり、仲間とともに頑張っていこうという思いがさらに高まりました。

★★宿泊研修川柳・短歌(生徒作品)★★
疲れても はげましあった 3日間
研修で 絆深まる 1年生
今までに 乗り越えた山を ふり返り 友だちとみる 新たな課題

宿泊研修に行ってきました。【2日目】

2日目 4月25日(水)
 なんとか天気も回復し、野外炊事、オリエンテーリング、キャンプファイヤーと充実した2日目を過ごすことができました。
野外炊事では、火をおこしたり、野菜の皮をむいたり、初めての体験もたくさんあったようです。友だちと協力しながら自分たちで作ったカレーは、特別おいしかったようです。

   

オリエンテーリングでは、事前に立てた計画通り…とはいかない班もありましたが、周囲の友だちを気遣いながら取り組むことができました。優しい声をかけてくれたり、重い荷物を持つのを手助けしたり、友だちの優しさに気付くことができました。 

 

★★生徒感想★★
オリエンテーリングで、すべってこけそうになった時、「大丈夫?」と声をかけてくれたことや疲れてあきらめそうになったとき、「後もうちょっとだよ」と言ってくれて元気が出てゴールできたことが印象に残っています。また、みんなと助け合ったり、協力したりしてゴールできました。本当に楽しかったです。

楽しみにしていたキャンプファイヤーでは、各班工夫を凝らした内容のスタンツで盛り上げることができました。1年団全員で火を囲み、ともに笑った時間は最高の思い出になったことと思います。

 

    

宿泊研修に行ってきました。【1日目】

4月24日(火)~26日(木)の3日間、国立吉備青少年自然の家へ宿泊研修に行ってきました。
第1学年の行動目標「向上心」「けじめ」「思いやり」に「あいさつ」を加えた4つの目標を掲げ、お互いに助け合い、協力しながら困難なことにもチャレンジしていこう、とこの研修をスタートさせました。

1日目

あいにくの雨で予定が変更になりましたが、「気持ち次第で最高の宿泊研修に!」と学年主任が声をかけ、どの活動も前向きに取り組むことができました。ミニ運動会では、コミュニケーションを大切にしながら活動をしている姿が印象的でした。大縄跳びでは、声を掛け合いながらクラスの仲間と一生懸命跳んでいました。記録はまだまだですが、十六夜祭での大縄跳びが楽しみになりました。

班の仲間と意見を出し合って、カプラにも挑戦しました。高さに挑戦したり、造形したりとアイデアを膨らませながら取り組むことができました。