カテゴリー別アーカイブ: 3年生

学校公開(11月6日)のお知らせ

「おかやま教育週間」の一環で、学校公開を実施します。

日 時: 令和5年11月6日(月)

【 受 付 (正面玄関横)】  8:30〜15:15

※受付は正面玄関横で行います。 必ず受付を済ませてからご見学ください。


【 公開授業 時間帯 】

【 1〜4限】 8:40〜12:10
【5〜7限】 12:50〜15:25

※ 保護者の方は生徒を通じて当日の時間割表を配布します。
※ 小・中学校の教職員の方は、当日受付にてお渡しします。


【注意事項】

※ 上履きと下足袋をご用意ください。

※ 津山中学・高校敷地内に駐車場を御用意できません。
自家用車でお越しの場合は駐車場を別途確保してください。学校周辺の店舗や路上への迷惑駐車がありませんようくれぐれもお願いいたします。

※下の地図中の斜線部道路は、7:30〜8:30の間、車両通行禁止となっております。ご注意ください。

3年生課題研究

7期生の課題研究も回数を重ねて、いよいよ論文の提出日が近づいてきました。11月下旬の提出日に向けて、Chromebookを使用し論文を作成しています。それぞれのゼミの中で、先生とディスカッションを行ったり、実験に取り組んだりと一生懸命頑張る姿が見られました。課題研究発表会での7期生の発表がとても楽しみです。
今回は、10月4日(水)の課題研究の様子をお伝えします。

最先端の宇宙科学に触れる ― j-PARC 小林隆センター長をお招きして ―

9月20日(水)にJ-PARC(大強度陽子加速器施設)の小林隆センター長(真庭市のご出身です!)にお越しいただき、中学校3年生を対象に最先端の宇宙科学について、講演会がありました。宇宙の状態、原子核を作っている陽子や中性子、ニュートリノやクオークのお話をしていただきました。講演を通して、日常では感じられない不思議な世界に興味・関心を抱きました。 以下は生徒の感想です。

・もう楽しすぎました。話される内容すべてが分かりやすくて、すぐに理解できました。新しいことを知るのが、面白すぎてわくわくが止まりませんでした。
・ニュートリノは非常に軽いということは分かっているとおっしゃられていましたが、どんな研究をして分かったんだろうと不思議に思い、自分で調べてみようと思いました。また、ニュートリノがバナナや身近なものから発生していると知って面白いと思いました。これからの研究や結果が楽しみです。

このような貴重な機会を設けてくださった小林隆先生、本当にありがとうございました。


十六夜祭~体育の部~

9月9日(土)に体育の部が4年ぶりに中高合同で行われました。昨年度の種目に加え、中高合同種目として1年生は高校3年生と騎馬戦、2年生は高校2年生と長縄跳び、3年生は高校1年生と4人5脚を行いました。また、新たな取り組みとして「和っしょい津山」を中学生全員で踊りました。今回は、体育の部当日の様子をお届けします。

十六夜祭~文化の部3年生~

9月7日(木)に十六夜祭文化の部が行われました。3年生はこれまでの英語や“イングリッシュ”ロードの授業、昨年度のイングリッシュ・デイで培った力を発揮し、夏休みから実行委員を中心に台本を考え、クラス全体で協力して英語劇を作り上げました。 今回は3年生の英語劇の様子をお届けします。

「津山中学生(第3学年)だっぴ」を行いました

8月28日(月)に3年生を対象に「津山中学生だっぴ」を行いました。「中学生だっぴ」とは、NPO法人「だっぴ」が行っている活動で、中学生と大学生や地域の大人でグループを作り、様々なテーマについてお互いの経験や価値観を自由に話り合うという活動です。アイスブレイクを行った後、「あなたの小さい頃の夢は?」「あなたが幸せに生きていくために必要だと思うことは?」などのトークテーマにしたがってグループで語り合いました 。生徒たちも大人の方々も笑顔で、和やかな雰囲気の中で語り合う姿がとても印象的でした。

今回参加してくださった地域の皆様や大学生・高校生の皆様、そして企画・運営に携わってくださったNPO法人「だっぴ」の皆様、誠にありがとうございました。

オープンスクールを開催しました!

8月24日(木)、津山中学校オープンスクールを開催しました。
  特別授業の見学 、生徒会と教員による学校の概要説明、部活動見学を行いました。短時間ではありましたが、本校の実際の雰囲気を感じながら見ていただけたと思います。
 次は10月14日(土)に入学者選抜説明会が予定されておりますので、ぜひお越し下さい!(変更等はHPで随時お知らせします)

岡山県立津山中学校 「令和6年度入学者選抜」説明会 チラシ
https://www.tuyama-jhs.okayama-c.ed.jp/dl/r5/r5_js_10setumeikai.pdf

令和5年度2学期始業式

8月18日(金)に始業式が行われ、2学期が始まりました。約1ヶ月ぶりに会う級友と笑顔で会話を交わす様子が見られました。始業式は、 熱中症対策として、各教室でリモートにより行いました。校長先生から「GRITの力(やり抜く力)を高めていくために、困難な状況をポジティブに捉え行動できる『レジリエンス』という力が大切である」といったお話がありました。レジリエンスとは、困難に陥った際の、抵抗力・折れない力・逆境力といった意味で、「肯定的な未来志向」「感情の調整」「興味・関心の多様性」が必要ということです。このお話をふまえて、2学期いいスタートを切って欲しいと思います。

8月18日(金)の始業式の様子については、NHK、山陽放送(RSK)のニュースでも紹介されました。以下のリンクからぜひ御覧ください。

(NHK岡山放送局)https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20230818/4020017679.html
(山陽放送) https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/669191

日本の伝統芸能を感じよう(3年生)

例年、音楽の授業では、尺八の制作や演奏を通して、日本の伝統芸能を肌で感じています。今年も、講師として秋山貴先生にお越しいただき、尺八づくりをご指導いただきました。塩化ビニルパイプを使って、歌口を削り、穴をあけて作ります。今後は、作った尺八で練習し、音楽の授業で演奏活動を行います。

令和5年度非行防止教室

7月5日(水)に津山警察署の方をお招きし、非行防止教室を開きました。1年生では「非行防止について」、2年生では「薬物乱用について」、3年生では「DV&性被害について」お話をいただきました。中学生の非行防止や健全育成を図るために、スライドを用いて丁寧にご説明いただきました。最後にはたくさんの生徒からの質問にもお答えいただき、有意義な時間となりました。