カテゴリー別アーカイブ: 行事

離任式がありました

4月12日(金)離任式がありました。この3月までお世話になった先生方から津中生、津高生がさらに前に進むためのアドバイスを多くいただきました。先生方の言葉を胸に、これまで以上に挑戦を続け、さらに成長した津中、津高をお見せします!!

新入生に向けての交通安全教室

4月12日(金)新入生に向けた交通安全教室がありました。津山市生活環境課よりお二人の指導員さんにご指導いただきました。

自転車で通学する人や新しく買った人も多く、主に自転車の交通ルールや点検方法、乗車する際の注意点などをお話いただき、詳しく知ることができました。

津山市出身の人にはなつかしい「けんちゃん」の登場で、思わず笑顔になりました。

みなさん、事故がないように気をつけて登下校してください。そして、特に朝は時間に余裕が持てるように心がけましょう!!

厳粛で温かい入学式でした

4月9日 桜の花びらがハラハラと舞うよき日、平成31年度入学式が挙行されました。

第5期生80名の凛々しい歩き姿、呼名の際の大きくて歯切れの良い「はい!」という返事は初々しくて気持ちがよく、これから始まる中学校生活への意気込みが伝わってきました。

菱川校長先生の式辞の中で「壁にぶつかることがあっても、それは失敗でなく発見である」という言葉がありました。失敗を恐れず、いろいろなことに挑戦し、最後までやり抜くことを大切に、津山中学校でいろいろな経験を重ねていってください。

 

 

新入生オリエンテーションがありました

生徒会本部が中心となって新入生を迎える会を開催しました。

生徒会による学校生活のガイド、専門委員長による活動の説明、

部活動紹介など盛りだくさんの内容でした!

特に部活動紹介は趣向を凝らしたプレゼンテーションの数々で

1年生は目をキラキラさせながら一生懸命見ていましたね。

3年生が学校の中心として成長してきたな~と感じられる会でもありました。

その後、中学高校合同の対面式にも参加し、6学年そろった時の力強さも感じる

ことができました。

第2回卒業証書授与式を行いました。

3月13日(水)第2回卒業証書授与式を行いました。担任からの呼名に大きな返事をして、卒業生一人ひとりが卒業証書を受け取りました。

 

菱川靖人校長からの式辞の最後には、アインシュタインの言葉を用いて『The more I learn, the more I realize I don’t know.  The more I realize I don’t know, the more I want to learn. (学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。自分の無知に気づけば気づくほど、より一層学びたくなる)』 という、これからも学び続けていく卒業生に向けてのエールがありました。

 

 

多くの方々からはなむけの言葉をいただいた後、卒業生代表生徒からは三年間の感謝の思いがいっぱいつまった、心のこもった答辞が延べられ、会場が温かい気持ちで包まれました。

 

在校生の贈る歌『旅立ちの日に』に続いて、卒業生は『正解』という歌を歌いました。卒業生の中からこの歌を卒業式で歌いたいという声が上がり、3年間の気持ちを会場全体に伝えるため一生懸命練習してきました。その成果もあり、保護者の皆様も教職員も大粒の涙を流してこの曲を聴きながら、卒業生一人ひとりの顔を見て、思いをめぐらしていました。卒業生のみなさん、すてきな歌声を本当にありがとう!!

♪ RADWINPS 『正解』より

「君のいない 明日からの日々を 僕は私はきっと(きっと) □□□□□□□□□□□□□□□□□□」

制限時間は あなたのこれからの人生

解答用紙は あなたのこれからの人生

答え合わせの 時に私はもういない

だから 採点基準は あなたのこれからの人生

「よーい、はじめ」

   

津山中学校2期生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

新たなスタートを教職員一同、応援しています!

 

English Camp in Shizutani !!

3月6日(水)、7日(木)の2日間、閑谷学校で2年生のイングリッシュ・キャンプが行われました。多くのALTの先生方に熱いアドバイスをもらい、積極的に活動に取り組むことができました。

1日目は、ALTの先生方の国の紹介を聞き、その後ディベートにも挑戦しました。始めは緊張もありましたが、徐々にとALTの先生方とも打ち解けていき、グループでの活動もスムーズになっていきました。

2日目は、自分たちで作成したスキット(劇)を発表しました。学校でも練習をしてこのキャンプに挑みましたが、ALTの先生方の演出によって、さらに生徒たちの力も引き出され、本当に最高のパフォーマンスができました。

この2日間は、心優しく熱いALTの先生方のおかげもあって、生徒たちの心に残る思い出の1つになったことと思います。

☆☆生徒感想(一部抜粋)☆☆
僕はイングリッシュ・キャンプに行く前、とても不安で心配でした。行きたくないなとも思っていました。それは僕が英語が苦手だからです。さらに人とコミュニケーションをとることも苦手でした。しかし、そのネガティブな気持ちは1日目の自己紹介で吹きとび、その先が楽しみになりました。それはALTがとても気さくで話しやすい人だったからです。この経験を通して3つのことを感じました。
1つ目は、英語でコミュニケーションをとる楽しさです。実際にやってみると、自分の知っている単語や文法をうまく使いながら、相手に伝わるように考えることは難しくもあり、面白くもありました。だから今ではもう英語でコミュニケーションをとることは嫌ではなくなりました。
2つ目は、仲間と過ごす大切さです。イングリッシュ・キャンプはグループで行動します。話し合いをしている時、自分では思いつかないようなことも他の人が考えてくれるので、とても役に立ちありがたかったです。また、みんなで一緒に笑ったり、遊んだり、踊ったりしている様子は、まさに青春でした。
3つ目は伝えたいことを伝える難しさです。僕たちの単語や文法の知識は全くと言っていいほど足りません。だから伝えたいことを相手に伝えるのが本当に難しかったです。ジェスチャーをつけるなど工夫をしても、違うニュアンスでとらえられたり、何を言っているのか分からないと言われたり…。これはこれからの英語の課題です。
このようにたくさんのことを学び、考え、感じた今回のイングリッシュ・キャンプ。これはとてもすばらしい経験になったと思います。だからこれからの英語の学習に今までよりもっと意欲的に取り組みたいです。また以前より少し英語を好きになったと思います。

 

 

【中学1,2年生】職場体験のまとめを発表しました

1月23日(水)に中学2年生が1年生に向けて職場体験のまとめの発表を行いました。準備や今回の発表を通して、発表をする側も、聞く側も仕事や職業観について考える良い機会になったと思います。1年後、3年生としての課題探究発表会、2年生としての職場体験に向けてBe a Challenger!