2020年2月8日、9日にかけて、兵庫、大阪から招いたチームと岡山県北の数校が練習試合を行いました。女子は1日目に2勝して2位で2日目を迎えることができました。男子は1年生も多く出場して、何本かシュートを決めるなどして活躍しました。








2020年2月8日、9日にかけて、兵庫、大阪から招いたチームと岡山県北の数校が練習試合を行いました。女子は1日目に2勝して2位で2日目を迎えることができました。男子は1年生も多く出場して、何本かシュートを決めるなどして活躍しました。








2/5(水)第3回課題研究発表会を行いました。
3年生の研究の成果と発表の姿、1・2年生の積極的な質問もあり、大成功に終わったと感じています。
1年間かけて行う大がかりなこの課題研究は3年生たちにとって、かなり困難な問題だったと思います。その分、研究を通して培った「多面的・多角的に物事を捉える力」は本人たちの糧となり、卒業後の活躍に活かしてくれるはずです。
また、今回は3~7限を用いた長時間での開催、百周年記念館の使用など、今年度初めて挑戦したことで至らぬ点も多々あったことと思います。ただ、保護者の御協力、御家庭でのサポートがあったからこそ、盛大な発表会にすることができたと感じています。改めて御礼申し上げます。

明日の課題研究発表会に向けて、3年生の生徒たちが会場準備をしています。1年間とおして真剣に取り組んできた課題研究の成果を十分に発揮できる素敵な発表会になるよう最後まで頑張ります!!



今年も「集まれ!科学への挑戦者」という、中高校生の研究ポスター発表会に参加してきました。
今年は、全51本(高校生48本、中学生3本)の参加がありました。
参加した生徒たちは、大学の教授たちを相手に堂々と1年間の課題研究の成果を発表し、白熱した討論を繰り広げていました。
そして、見事、優秀賞1本、奨励賞1本をいただくことができました。
(おかげさまで、津山中学校は2年連続の優秀賞をもらうことができました。)
この現状に満足せず、津山中学校としてさらなる課題研究の発展を目指していきたいと思います。
また、2/5(水)は、3年生の課題研究発表会があります。一人ひとりの生徒が一生懸命に1年間の成果を発表するので、奮ってご参加ください。

1月19日(日)、倉敷市の新田中学校でバスケットボール男子の県リーグが行われました。県南勢は手ごわく、苦戦しましたが、県レベルのプレーを体験する良い機会となりました。

1/19に行われた1・2年生大会に男子団体戦の部で出場しました。
ベスト8まで残りましたが、誰一人この結果に満足はしていません。夏に勝ち切れるよう、冬でもう一度鍛え上げます。応援よろしくお願いします!

令和元年12月22日に、第36回津山駅伝競走大会が開催され、本校からは陸上競技部7チームと野球部3チームが参加しました。
中学男子の部で陸上競技部Aが見事優勝し、4区と5区の3年生が区間賞をとりました。
また、中学女子の部で陸上競技部Aチームが準優勝し、5区の1年生が区間賞をとりました。
来年もチーム一丸となって頑張りたいと思います。


先日、中学校文化委員も参加して、津山市立図書館の活動の一環としておすすめ本の紹介コーナーをつくりました。
季節を感じられる飾りつけにも力を入れたので、ぜひ足を運んでいただけたらと思います!展示は12/28(土)まで行っています。

令和元年12月18日(水)に本校100周年記念館記念ホールにて、津山中学校合唱祭を行いました。それぞれのクラスごとでクラス合唱を行った後に、学年合唱を行いました。すべてのクラス、学年がこれまで音楽の時間や放課後に練習してきた成果を十分に発揮し、とても素敵なハーモニーが生まれていました。
プログラムの最後には全校生徒全員による全校合唱を行いました。大人数による合唱にはとても迫力があり、素敵な合唱祭をしめくくるにふさわしい歌声がホールいっぱいに響きわたっていました。

















令和元年12月6~8日に茨城県つくば市で開催された、「科学の甲子園ジュニア全国大会」に、津山中学生3名が他の中学校の生徒3名とともに、岡山県代表として出場しました。 全国で2万8000人の生徒が県予選に参加し、勝ち上がった各県の代表6名ずつが参加しました。 岡山県代表は選手宣誓に選ばれ、立派に成し遂げることができました。 選手宣誓や競技のようすは、全国にネット配信されていました。 職員室でもテレビに映して応援していました。 競技は、筆記競技と実技競技が2つの、計3競技がありました。 実技競技では、「地球トライアスロン」というテーマで、3つの実験に挑戦しました。 津山中学校は初出場でしたが、全国の中学生と交流し、大変貴重な経験をすることができました。 来年もう一度出場して、次は表彰状を持って帰りたいと思います。







