カテゴリー別アーカイブ: 部活動

【バスケットボール部】美作総体に出場しました

2019年6月28日に美作総体が開催されました。男子の試合が津山市久米体育館、女子の試合が美咲中央総合体育館で行われました。女子は第1試合に出場し、第1ピリオドで点差をあけられたものの、その後は善戦しました。しかし、最初の点差を縮めることができませんでした。男子は第2試合に出場し、最初のビハインドを中盤で盛り返した後、優位な展開となる時間帯がしばらく続きました。そして、こちらも惜しいことに、終盤で相手の猛攻に遭い、僅差で敗れました。3年生にとっては最後の公式戦となってしまいましたが、今後も後輩の指導に当たってくれるものと思います。(今回は会場が分かれたため、男子の写真しか撮ることができませんでした。)

美作総体バドミントン競技の部

6月28、29日に美作総体バドミントン競技の部が開催されました。
津山中学校からは男子個人戦シングルスに2名、女子個人戦ダブルスに1組参加しました。
女子個人戦ダブルスでは見事第3位に輝き、県大会出場への切符を手にすることができました。
3年生にとっては最後の県大会になるので、悔いの残らないよう全力で戦ってきてほしいと思います。
県大会出場おめでとう!!

【吹奏楽部】第56回岡山県中学校吹奏楽祭に出演しました

6月16日(日)に第56回岡山県中学校吹奏楽祭が倉敷市民会館で行われました。遠くまで多くの方々が応援に来てくださいました。
いつも本当にありがとうございます!

チューニング室にて、最終調整中。

中学生37人での初めての本番でしたが、しっかりと津吹SOUNDをお届けできたと思います♪

まだまだ課題もたくさんありますが、
7月のコンクールに向けて1日1日を大切に、練習に励んでいきます!

『 GROW UP WITH MUSIC !! 』

【吹奏楽部】岡山県中学校吹奏楽祭に向けて

6月16日(日)の吹奏楽祭に向け,例年以上に暑い日が多いなか頑張って練習に取り組んでいます。納得がいく演奏ができるように,ひとり一人が真剣に音楽と向き合っている姿はとてもキラキラしていますね。1年生も日々,成長しています!

【吹奏楽部】第63回吹奏楽祭に出演しました

6月8日(土)、岡山シンフォニーホールで行われた第63回吹奏楽祭に出演しました。
津吹は今年も中・高合わせて総勢80名を超える大型バンド。バス2台に分かれて岡山まで行きました。


バスの中では、合唱の練習をしたり、個人の目標や意気込みを考えて発表し合いました。


チューニング室では先輩がリードしながら最終調整。中1も頑張っています。中1にとっては大事なデビュー戦です!

本番を終えて。

まだまだ改善すべきところはありますが、新しい津吹として良いスタートを切ることができました。
次の本番も頑張ります!

『全力疾奏』

 

【野球部】津山市総体に出場しました

5月17日(金)市総体に出場しました。残念ながら初戦を突破することができませんでしたが、最後まで締まったゲームをすることができました。ベンチのムードが良く、全員で戦うことができたからだと思います。また、今回の試合でチャンスで決める攻撃力が今後の課題と感じました。美作総体まであと1ヶ月。私たちはこれを黄金の1ヶ月ととらえ、大きく成長した姿で大会に臨みたいと思います。

       

【男女バスケ部】地域リーグに出場しました!

5月26日(日)に高梁中学校体育館で行われた地域リーグに、男子、女子ともに参加し、男子が3試合、女子が2試合ゲームをしました。女子は2試合とも勝ち、また、男子は以前負けたチームに勝つことができました。男女ともに今後の課題も明確になり、夏に向けて練習に励んでいきたいと思います。

津山市総体バドミントン競技の部に出場しました

5月17日、18日に行われた津山市総体バドミントン競技の部に津山中から2人出場しました。初日に2年生川上さん、3年生金島さんがダブルスで2位!2日目に川上さんがシングルスで3位に入賞しました!

ただ、2人ともこの結果には満足しておりません。この結果をバネに美作総体では優勝を狙います!応援よろしくお願いします。

【女子バスケ部】市総体に出場しました

2019年5月17日、18日に行われた津山市総体で、3試合に出場しました。力の差を見せつけられるゲームもありましたが、苦しい試合の中でパス回しを有効に活用し、点差を少しずつ詰めていくこともできました。気持ちの良い勝利を収めた試合もあり、この大会を通じてチーム全体が成長したように感じられました。

【男子バスケ部】市総体に出場しました

2019年5月17日から18日にかけて、津山市総体に参加しました。初日の2試合は悔しい結果に終わりましたが、2日目の試合では、互角の試合をくりひろげて、善戦しました。それぞれの選手の持ち味が生かされて得点を重ね、さらに3年生の分厚いディフェンスが相手の攻撃を抑えました。いい形で大会を終わることができたと思います。