カテゴリー別アーカイブ: 行事

【保護者の方へ】十六夜祭 体調チェックシートについて 

保護者の皆様におかれましては、平素から本校教育のため、格別のご理解、ご協力を賜り、心から感謝いたします。
さて、来月開催される第53回十六夜祭におけるご観覧についてのお知らせです。

新型コロナウイルス感染症の拡⼤防⽌の観点から、 今回の十六夜祭ではご観覧の際に、「体調チェックシート」の提出を必須とさせていただきます。
下記のボタンからダウンロードしてご利用ください。



※本チェックシートに記⼊いただいた個⼈情報については、厳正なる管理のもとに保管し、健康状態の把握、来場可否の判断および必要なご連絡のためにのみ利⽤します。但し、会場にて感染症患者またはその疑いのある⽅が発⾒された場合に必要な範囲で保健所等に提供することがあります。                             

※ご来場の人数は、ご家族から2名までとさせていただきます。

オープンスクールを開催しました!

 8月23日(火)に令和4年度津山中学校オープンスクールを開催しました。
 生徒会と教員による学校の概要説明、生徒ボランティアの誘導による授業見学、最後に各活動場所に分かれて部活動見学などを行いました。
 短時間ではありましたが、本校の実際の雰囲気を感じながら見ていただけたと思います。
 次は10月15日(土)に入学者選抜説明会が予定されておりますので、ぜひお越しいただければと思います!(変更等はHPで随時お知らせします)

オープンスクールのお知らせ

このたび、令和4年度オープンスクールを8月23日(火)に開催します。
学校についての説明や授業、部活動を公開します。ぜひご参加ください!

下の文字をクリックすると、オープンスクールのチラシを見ることができます!
(ダウンロードも可能です。)

SSH成果報告会が行われました

 7月12日(火)にSSH成果報告会が本校の創立100周年記念館で行われました。中学生は、オンラインで配信された様子を教室で視聴しました。
 まず最初に津山高校理数科の卒業生でもある大阪大学の和田有希先生のご講演があり、その後高校3年生による海外研修報告や課題研究成果発表などが行われました。和田先生からは、高校時代のこと、高エネルギー大気物理学、海外での学会発表など、幅広くお話していただきました。高校生の発表は高度な内容が多かったので少し難しかったかもしれませんが、生徒は真剣に講演や発表を聴いていました。

非行防止教室を行いました!

 7月5日(水)、津山警察署生活安全課から3名の講師をお迎えして、非行防止教室を行いました。
 1年生は「非行防止について」、2年生は「薬物乱用について」、3年生は「DV&性被害について」というテーマで講演していただきました。少年非行がどう犯罪につながるか、薬物の依存性がいかに恐ろしいか、DVや性被害を防ぐにはどうすればよいかなど、今後の生活を送る上で大切なことを学べた講義でした。

学校説明会を開催しました

6月11日(土)、3年ぶりに学校説明会を開催しました。計300名以上の方々にご参加いただき、津山中学校の概要説明、適性検査及び面接に関する説明、課題研究の発表、授業見学を行いました。課題研究の発表では、昨年の第18回日本物理学会Jr.セッションにおいて優秀賞と奨励賞を受賞した2名(現津山高校1年次生)による発表を行いました。また、ボランティアの生徒たちが授業見学の案内で活躍しました。

那岐山登山(2年生)

6月2日(木)、今年は天候にも恵まれ、参加した2年生全員が無事に那岐山に登ることができました。

【生徒の感想】
・登りはとてもきつくて大変だったけれど、友達と励まし合いながら最後まであきらめずに登ることができました。下山している時に、登るときには見られなかった景色を見ることができました。とてもきれいで、「こんなに高いところまで登ってきたんだ」という達成感が味わえました。今年は天候にも恵まれて最高の登山日和でした。
・1年生の時よりもケタ違いで大変だった。岩がごろごろしていて傾斜がきつかった。みんなが「大丈夫?」と声をかけてくれて、力を振り絞って最後まで登りました。来年は大山登山なので、体力をつけてまた頑張りたいです。
・「登る時 気づけなかった この景色 下山中に見た 緑のカーテン」
 傾斜が急なところが多く、何度も転びそうになりながら登りました。山頂からの景色はとてもきれいでした!友達とたくさんおしゃべりができ、疲れたけどいい思い出になりました。

SDGsに関する講演会(2年生)

 5月24日(火) 2年生を対象に公益財団法人 岡山県環境保全財団 環境学習センター(アスエコ)から柏原拓史さんを講師としてお招きして、「地球のために自分たちができること~2030私たちのSDGs」という題目で講演をしていただきました。
 中学生にできることとして、「発想力」を発揮すること(発明・工夫・キャンペーン)を教えていただき、それを意識しながら金沢工業大学が作成したアクションカードゲームX(クロス)を体験しました。
 
 以下は生徒の感想です。
◯1つの問題を解決しようと取り組んだら、それをすることによってマイナス要素も出てきて、「社会」「環境」「経済」のバランスが難しいと思いました。小さなことでも、日常生活から簡単にできる取り組みがあるので、意識してやっていきたいです。
◯みんなを巻き込んで取り組むことが大切なことの一つだと分かった。これからの時代に大切なのは「発想力」だと教えていただいたので、学校生活を通して「発想力」を磨いていきたいと思った。
◯1人だけの活動ではなく、パートナーシップが大切ということをカードゲームを通して実感した。(課題探究で企業調べをしているので)企業にSDGsの達成のためにどのようなチャレンジをしているのかを質問して、自分の見方や考え方を広めるいい機会にしたいと思いました。

スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。

 5月11日(水)に1・2年生を対象に講師のNTTドコモ・インストラクターの坂口さんに「インターネットの安心安全な使い方」と題して、オンラインで講演をしていただきました。
 講演ではアニメの教材を見ながら、どこが危険なのか、さらにどのようなことに気をつければよいのかについて話し合いを行い、気が付いたことを発表しました。
 
 生徒たちの感想をいくつか紹介します。
・インターネットには便利で良い面だけでなく、ネット詐欺や個人が特定されるなど悪い面もあることを知った。スマホに振り回されず、ルールやマナーを守って使用したい。
・姿が見えないまま話すと相手の気持ちが分からないので対面で話す時よりも発言に気を付けなければいけないと思った。スタンプをよく使うことがあるが、相手に誤解されないようなその時に合ったスタンプを送らなければならないと思った。
・インターネットの特性を知ったうえで使い分けること、「1日何分まで」、「勉強するときには使用しない」などルールを決めて使うこと、困ったら周囲の大人に相談することの3つを心がけようと思った。

令和4年度 入学式

 4月11日(月)津山中学校第8期生の入学式が行われました。
 新入生代表の挨拶は、緊張を感じさせない凛とした姿で立派に行われ、そして在校生からの歓迎のことばでは、「失敗を恐れず、たくさんのことへ挑戦するように」とのアドバイスがありました。

 皆様のご協力のおかげで、無事に入学式を執り行えましたことに、心より感謝申し上げます。今年度もこのブログでは、今後の新入生の皆様はもちろん、津山中学生全員が活躍している姿をお送りしていきます。