カテゴリー別アーカイブ: 年度

漢字チャレンジの熱い闘い

5月8日(水) 第1回漢字チャレンジがあり、熱い闘いの火ぶたが切られました。

漢字チャレンジとは、漢字問題集『常用漢字クリア』から出題される漢字テストで、3学年6クラスで平均点を競い合います。一年間、計8回行われ、今や津山中学の恒例行事?となっています。

上級生に挑む1年生、下級生に負けられない2、3年生・・・ 真剣勝負です!!

さぁ、第1回の結果はどうだったでしょうか??

 

5月のあいさつ運動

5月9日 生徒会本部と風紀委員があいさつ運動を行いました。

正門、東門、南門の3か所から、気持ち良い「おはようございます!」の声が聞こえました。

あいさつをすることで、する側と返す側の交流が生まれ、学校全体に活気が出てきますね。

 

平成31年度 1年生宿泊研修 まとめ

4月24日~26日1年生が宿泊研修に行ってきました。
校外でしかできない体験ができ,とても充実した2泊3日となりました。

≪生徒の感想より≫
・この宿泊研修の3日間は、かけがえのない思い出になったと思います。この研修で学んだことは心の中に刻んでおきたいと思っています。
・2泊3日という長い宿泊研修を終えて、仲間とともに協力することの大切さを知ることができました。ともに楽しみ、ともに学んだ3日間は一生の思い出になりました。
・私が学んだことは、1人ではできないことも仲間となら乗りこえられるということです。今後の学校生活にも生かしていきたいです。3日間の経験をとおして、成長できたと思います。
・行く前は、宿泊研修に行きたくなかったけど、実際に行ってみるとすごく楽しかったです。何よりこの宿泊研修で新しい友達がたくさんできたことが嬉しいです。

中央委員会の活動

4月25日(木) 放課後、中央委員会を開きました。

中央委員会は、生徒会本部役員5名、専門委員長5名で運営されている会です。生徒会本部と委員会で連携して学校をさらによくしていく取組をします。「津山中学校がこんな学校になったらいいな」「こんな学校にしていきたい!」という思いを持って集まっているメンバーたちです。

今年度前期は『自分から』を合言葉に、自分から行動していくことを目標に活動しています。先生から与えられるのではなく、生徒自ら、自分たちの手でつくっていく生徒会活動… とても楽しみにしています。

 

3年生の課題研究(研究テーマ検討中)

4月24日(水)午後の3年生は課題研究の時間です。

中学3年間の学習成果として、自分の研究テーマを見つけ、論文を書いて発表をします。

現在、研究テーマを検討中です。分野ごとに分かれ、友達や先生と議論をしながらアイディアを引き出したり、PCや書物で調べて研究につながる材料を探したり… まだまだ模索中です。

ゴールデンウイーク明けにはゼミが発足され、分野ごとの活動が始まります。

それまでに自分にぴったり合うテーマを見つけられるよう、限られた時間を有効に使ってほしいと思います。

 

 

【家庭部】本日のメニューは豚汁です

4月22日(月)今日は家庭部と美術部の活動を報告します。

家庭部の本日のメニューは豚汁でした。豚肉、えのき、ごぼう、ねぎ、人参などいろいろな具材が入っていて、お味噌は、もちろん『ごんご味噌!!! 津山高校・中学家庭部が久米にある事業所に行って仕込んだお味噌です。

美術部をのぞくと、デッサンしているグループとイラストを描いているグループがありました。昨年度は1年生だけでしたが、新しい部員も加わって楽しそうに活動していました。