5月31日(金)、3年生は大山に登りました。まずは、3合目を目標にみんなで登り始めました。登り始めは天候に恵まれませんでしたが、途中で雨も止み、楽しく登ることができました。皆、切磋琢磨しながら頂上に着きました。頂上はとても寒く、風も強かったです。この経験は3年生にとってかけがえのない思い出になるでしょう。
2年生浴衣着付け教室
6月7日(金)・6月14日(金)に、2年生の家庭科の授業で、浴衣の着付け教室を行いました。着付けの体験を通して、和服に対する知識・理解を深め、 日本の伝統文化を肌でしっかり感じることができました。普段の制服姿とは印象が変わって素敵な一面が見られました。
春の吹奏楽祭に出演しました♪
こんにちは!私たち吹奏楽部は、6月9日(日)に倉敷市民会館で行われた、第61回春の吹奏楽祭に出演しました。
1年生も緊張しながら初舞台に立ち、36人全員で本番を楽しむことができました。
1ヶ月半後には、コンクールがあります。このメンバーで最高の演奏ができるよう、練習に励んでいきたいです。応援よろしくお願いします。
GROW UP WITH MUSIC ♪

中庭花壇をリニューアル!
環境美化委員会のみんなで、中庭の花壇に花を植えました。マリーゴールドが元気に咲いています☆彡
課題探究講演会・2年生
6月4日にSDGsについての講演会を行いました。院庄林業から講師の先生をお迎えし、企業としてどのようにSDGsに取り組まれているかお話ししていただきました。最後には世界平和を願い、ひのきで作られた折り紙でつるを作りました。今後は、津中SDGs円卓会議に向けて、各自でGOALを決めて調査し、発表の準備をすすめていきます。
2年生・那岐山
5月31日(金)に那岐山に登りました。雨が降る中の登山だったため、足もとが悪いところもありましたが、声を掛け合いながら協力し合えた登山になりました。以下は生徒の感想です。
・ 地面が滑りやすくなっているなか、滑りやすい場所をお互いに教え合っている人が多く、助け合う大切さを知ることができて良かったです。
・みんな友達が転げた時にすぐ大丈夫?と寄ってあげていて優しいなと思った。
・悪天候で頂上からの景色は見えなかったけどスリルがあって楽しかったし道中にいい景色も見えて嬉しかった。また天気のいい日に登りたいなと思った。
部活動紹介・吹奏楽部
こんにちは!津山中学校吹奏楽部です♪
私達は中高一貫教育校の特色を活かし、経験豊富な高校生の先輩方に教えていただいたり、多くの部員とともに練習したりしながら、日々切磋琢磨しています。
中学生36人、高校生44人となり、80人という大人数で、まとまることも難しくはありますが、「響け津吹サウンド 届け津吹マインド Grow up with music」というスローガンのもと、津吹が奏でる音楽を、心を込めて皆様にお届けしようと思います!
津山市総合体育大会 結果報告!!
5月17日(金)・18日(土)に行われた津山市総体の各部の結果を報告します。
軟式野球部
津山 3 ― 8 鶴山・中道 敗退
男子バスケットボール部
2勝2敗 3位
女子バスケットボール部
1勝2敗
剣道部
女子個人 2位 近藤晴香
男子個人 3位 照井董惺
女子団体 優勝
男子団体 2位
柔道部
個人戦出場
6月28日(金)~6月30日(日)に開催される美作地区総合体育大会で、まずは県大会への切符を手に入れることを目標に、各部や個人で日々の練習を重ねていきたいと思います。
令和6年度前期生徒総会
5月22日(水)に生徒総会が行われました。はじめに生徒会長から今期のスローガン「創意工夫~Inclusive school~」の説明があり、その後各専門委員長から活動目標や計画の説明、質問や要望に対する回答がありました。 今後も生徒会執行部を中心に、各委員会の活動を充実させ、さらに魅力ある津山中学校を作っていきましょう。
授業めぐり~2年生課題探究~
5月20日(月)の課題探究の時間に「身近なSDGsを知ろう」をテーマに活動を行いました。SDGsの観点から新聞を読み、どのGOALに関連されているかを考えました。付箋に考えを書き、貼り付ける活動を行ったあと、班ごとに共有しました。以下は生徒の感想です。
「一見ふつうの新聞記事もよくよく考えて深く見てみると、SDGsのGOALが4つも隠されていてびっくりした。」
「新聞にあった水害に関した記事にも、いくつものSDGsが関わっており、私の家の近くにある川にもごみが落ちているのを見かけたことがあるため、身近にSDGsの項目達成を意識しなければならないことがあると思った。」
調べている様子① 調べている様子② 共有している様子① 共有している様子②